英文摘要 |
学習者の「ても」習得を促進するため、本稿では「LARP at SCUコーパス2022」を用いて作文で使われた接続表現「ても」について用法の分類、適切性の判断を行い、使用状況を縦断的に観察した。接続表現「ても」は初級後半の項目であるが、その用法は多岐にわたり、初級では習得が難しいと指摘されている。調査の結果、使用数で見ると三年次上学期までは増加傾向にあるが、減少した後に安定して使われ、不自然な使用は約5%にとどまった。使用されている用法としては逆条件が多く、仮定的な内容よりも非仮定的な内容が多く使われていた。不自然な使用においては、「たら/と」の代用としての使用、「ても」が必要ない場面での使用、母語の負の転移が原因と見られる「て」による動詞と「も」の不適切な接続、「でも」と「ても」の混同が見られた。考察を踏まえて、「ても」の習得を促進するために教育現場への提言を行なった。 This paper is to classify the usage and appropriateness of the conjunction ''temo'' used in writing using the ''LARP at SCU Corpus 2022.'' ''temo'' is taught in the latter half of the elementary level, but it is difficult to master due to its wide range of uses. The results showed usage increased until the first semester of the third year. After that decreased and then stabilized. Unnatural use accounted for only about 5% of the total. The inverse usage was the most commonly used, and non-hypothetical was used more often than hypothetical. In unnatural usages, the following were observed: use as a substitute for ''tara/to'', use in situations where ''temo'' is not necessary, improper connection of verb and ''te'' with ''mo'' by the negative transition of native language, and confusion between ''demo'' and ''temo.'' Based on considerations, proposals were made to facilitate the acquisition of ''temo.'' |