月旦知識庫
 
  1. 熱門:
 
首頁 臺灣期刊   法律   公行政治   醫事相關   財經   社會學   教育   其他 大陸期刊   核心   重要期刊 DOI文章
台灣日語教育學報 本站僅提供期刊文獻檢索。
  【月旦知識庫】是否收錄該篇全文,敬請【登入】查詢為準。
最新【購點活動】


篇名
外來語自他兩用動詞的使用現況--以BCCWJ為調查對象--(Usage of Ambitransitive Verbs in Loanwords: An Investigation from BCCWJ)
並列篇名
外来語自他両用動詞の使用実態―BCCWJの調査から―
作者 王淑琴
中文摘要
本文調查BCCWJ中的外來語自他兩用動詞,藉以釐清其使用現況。本文設定以下兩個研究課題。
(a)外來語的自他兩用動詞有哪些?當自他兩用的用法成立時,其格名詞與其用法為何?
(b)外來語自他兩用動詞的他動詞句與「させる」句的使用傾向。
關於(a),本文調查了在BCCWJ中外來語的自他兩用動詞有哪些,以及自他兩用的用法成立時之格名詞及其用法。透過本文的調查可以得知,在BCCWJ的外來語自他兩用動詞的各類句子中自動詞句最多,使用次數多的是「アップする」「スタートする」「オープンする」這3個動詞。
關於(b),本文以在BCCWJ中使用次數最多的「アップする」「スタートする」「オープンする」為對象,調查其他動詞句與「させる」句的使用傾向。「アップする」有【動作型】句構及【原因型】句構,但「スタートする」「オープンする」只有【動作型】句構。透過本文的考察可以得知,在【動作型】句構中使用「させる」句有提高動作性的功能,而在【原因型】句構中使用,則有強調主格名詞與由主格名詞引起的事態或狀態之間的因果關係之功能。
The paper aims to elucidate the usage of ambitransitive verbs in loanwords based on the data of BCCWJ. Specifically, the following research questions are addressed:
(a) What types of ambitransitive verbs exist in loanwords, and which case-marked nouns do they co-occur and how are they used?
(b) What usage tendencies are observed in transitive construction and ''- saseru'' (causative) construction involving ambitransitive loanverbs?
Regarding (a), this paper investigates the types of ambitransitive verbs in loanwords found in BCCWJ and the case-marked nouns of those verbs. It is revealed that intransitive sentences constitute over half of the instances, and the most high-frequency ambitransitive loanverbs are ''appu-suru'' (to go up), ''sutaato-suru'' (to start), ''oopun-suru'' (to open).
For(b), this paper examines the tendencies in using these verbs in transitive sentences and ''-saseru'' (causative) sentences, focusing on the frequently appearing ambitransitive loanverbs ''appu-suru'', ''sutaato-suru'', ''oopun-suru''. ''Appu-suru'' are found in [action-type] construction and [cause-type] construction, while ''sutaato-suru'' and ''oupun-suru'' are found only in [action-type] construction. The analysis reveals that ''-saseru'' sentences carry the function of enhancing action and causality.
英文摘要
本稿の目的はBCCWJを調査対象に外来語自他両用動詞の使用実態を明らかにすることである。具体的に以下の研究課題を設定した。
(a)外来語自他両用動詞にはどのようなものがあり、自他両用が成立する場合、どういう格名詞と共起しどのように使われているか。
(b)外来語自他両用動詞の他動詞文と「させる」文はどのような使用傾向が見られるか。
(a)について、本稿はBCCWJにおいて外来語自他両用動詞にはどのようなものがあり、自他両用が成立する場合どのような格名詞と共起しどのように使われているかを調査した。その結果、自動詞文が半分以上を占めており、使用頻度が高いのは「アップする」「スタートする」「オープンする」の3語であることが明らかとなった。
(b)について、本稿はBCCWJにおいて高頻度で現れる外来語自他両用動詞「アップする」「スタートする」「オープンする」を対象に、その他動詞文と「させる」文の使用傾向を考察した。「アップする」は、【動作型】構文と【原因型】構文があるが、「スタートする」「オープンする」は【動作型】構文のみある。本稿の考察から【動作型】構文で「させる」文は動作性を高める働きがあり、【原因型】構文で「させる」文は主格名詞とそれにより引き起こされる事態や状態との間の因果関係を強める働きがあることが明らかとなった。
起訖頁 119-148
關鍵詞 外來語自他兩用動詞BCCWJ他動詞句「させる」句LoanwordAmbitransitive VerbBCCWJTransitive Sentence''-saseru'' Sentence外来語自他両用動詞BCCWJ他動詞文「させる」文
刊名 台灣日語教育學報  
期數 202312 (41期)
出版單位 台灣日本語文學會
該期刊-上一篇 男性角色的第一人稱代名詞和第二人稱代名詞及其與外部特徴的關係(The Relationship between First and Second Person Pronouns and the External Characteristics of Male Characters)
該期刊-下一篇 關於會話中使用第三人稱代名詞的一考察--由指示對象的種類分析日文母語話者與以中文為母語之日文學習者的異同--(A Study about The Use of 3rd Person Pronoun in Conversation:Analyze The Difference between The Japanese Native Speaker and The Japanese Learner of Chinese Native Speaker from The Type of Referents)
 

新書閱讀



最新影音


優惠活動




讀者服務專線:+886-2-23756688 傳真:+886-2-23318496
地址:臺北市館前路28 號 7 樓 客服信箱
Copyright © 元照出版 All rights reserved. 版權所有,禁止轉貼節錄