英文摘要 |
This study qualitatively and quantitatively surveyed the learning strategies of“vocabulary”and“grammar”of Japanese at the beginning, middle, and end of a semester, for primary learners of non-Japanese departments. Results show that the learners will utilize the experience of learning English or others to learn Japanese, counting largely on reciting with only a few learning strategies. After a period of actual class practice (including practice and tests), the learners consult the learning strategies of others (and those in literature) to enhance their own comprehension and usage intention of learning strategies. The adoption of part of strategies depends on learning period, and learning efficiency. Some strategies that may be helpful for learning, are not necessarily practiced, limited by the objective environment, the personality, and value-judgment of individuals. Therefore, providing various learning strategies to the learners with certain Japanese learning experience benefits their learning efficiency. However, the actual strategy adopted depends on not only the objective learning environment, but the personality and value-judgement of the learners. 本研究は非日本語学科の初級日本語学習者を対象に、一学期中の初、中、末という3つの時期に、質的調査と量的調査の方法で「語彙」と「文法」の学習ストラテジーについて調査したものである。まず、初期の段階では学習者が英語を学んだ経験などに基づき日本語を学習したり、「暗記」を大いに頼りにしたりするが、用いるストラテジーは多くないことが分かった。次に、正式な日本語教育をある程度受けてから、文献などであつめたストラテジーを見たところ、以前より多くのストラテジーを柔軟に使用するようになっていることが分かった。また、学習時間、学習効果と関係がある学習ストラテジーが検出されている。なお、「前から知っており、有効だと思う」が、客観的な条件の制限、学習者の性格や価値観などの理由で、使っていなかったり、将来も使う気がないストラテジーがある、ということも明らかにした。 したがって、学習者がある程度日本語を学んでから、多様なストラテジーを紹介することは学習に有益だと考えられる。学習者が実際どのようなストラテジーを使用するかは客観的な条件の他、学習者の性格や価値観にも関係がある、ということを示唆している。 |