月旦知識庫
 
  1. 熱門:
 
首頁 臺灣期刊   法律   公行政治   醫事相關   財經   社會學   教育   其他 大陸期刊   核心   重要期刊 DOI文章
中日文化論叢 本站僅提供期刊文獻檢索。
  【月旦知識庫】是否收錄該篇全文,敬請【登入】查詢為準。
最新【購點活動】


篇名
試論國家利益考量與外交政策抉擇之關聯:以岸信介内閣為例
並列篇名
The Association of National Interest and ForeignPolicy Choices: Take Nobusuke Kishi Cabinet As Example
作者 陳慧瑩
中文摘要
戰後被稱為「獨裁宰相」的吉田內閣,其「對美一面倒」政策與出任五次總理大臣的長期執政狀況,終於造成日本國內民心的倦怠與政界「反吉田」勢力的結成。於是強調「自主外交」、「自主憲法」和「自主防衛」的鳩山內閣登場;其後的石橋內閣亦主張「對美自主」,試圖藉由外交的自主發展,逐步實現戰後日本實質上之國家主權獨立。然自1957年2月25日岸信介就任總理大臣後,岸內閣開始透過訪問中華民國等明確公開的反共行動,表達其「親美反共」之外交原則。換言之,戰後日本政治過程中好不容易萌芽的「自主外交」現象,至岸內閣時期卻又再度重返「對美追隨」狀況。
岸內閣的政策轉向,必然有其國家利益考量。但國家利益的形成包含諸多要素,且有輕重緩急之程度分別。依據岸信介的國家利益考量,在當時的冷戰國際情勢下,「穩固美日同盟關係」乃為攸關日本國家存亡的最重要國家利益;而其他層級之國家利益皆須依據此一最大政策原則而行。因此日本的外交政策,特別在對「中」、對華政策方面出現明顯的左右擺盪現象。
The Yoshida cabinet, known as 'tyrannical prime minister,' after the war with theforeign policy that leaning to the United States and the long-ruling status as prime minister for five terms, finally resulted in burnout in Japanese people and formed the political 'anti-Yoshida' forces.So the Hatoyama Cabinet which emphasized on 'Independent Diplomacy', ' the Constitution independency' and 'independent defense' debut; the subsequent Ishibashi Cabinet also advocated 'Independent to the US', trying to realize Japanese sovereignty and independence after the war step by step through independent development in diplomacy.However, after Kishi (nobusuke kishi) became prime minister on February25, 1957, the Cabinet began to express its diplomatic principle of 'pro-US & anti-communist' through some actions like visiting the ROC etc.In other words, the 'independent diplomacy' emerging after the war started to return to “follow the US” during the Kishi Cabinet.
There must be some considerations on national interest for the policy changing of Kishi Cabinet. But the formation of the country contain many elements beneficial, and there is the degree of priorities respectively. According to considerations of national interests by the Kishi Cabinet, 'a solid US-Japan alliance' is most critical to Japanese national interest under the international circumstances of the cold war. And all the rest levels of national interest is based on this policy. So Japan's foreign policy became swinging especially in the policies towards China and Taiwan.
英文摘要
戦後、「ワンマン宰相」と呼ばれる吉田内閣は、「対米追随」という外交政策を取り、五回にわたって内閣総理大臣に任命されたが、鳩山グループの抗争や汚職事件で国民の支持率が下落し、政界の「反吉田」勢力の結成を助長した。それにより、「自主外交」、「自主憲法」と「自主防衛」を強調する鳩山内閣が登場した。その後の石橋内閣も「対米自主」政策を主軸に外交上の自主的な発展をしようとし、戦後日本の実質的な国家自立を求め始めた。しかし、1957年2月25日に総理大臣に就任した岸信介は、中華民国の訪問など具体的な反共活動を通し、「親米反共」という外交路線を明確に示した。こうしてようやく芽生えた戦後日本政治における「自主外交」現象は、岸内閣時期になると、再び「対米追随」という路線に舞い戻った。
岸内閣時期における外交政策の転換は、それなりの国益考慮があるとは言うまでもない。但し、国益の構成には、多種な要素が含まれ、そして優先順位をつけなければならない。当時の冷戦という国際体制の下で、「日米関係の確保」は日本にとって国家存続に関わる最大な国益であり、最優先で最高なレベルでもあった。その他の国益追求は何れもこの「日米関係の確保」という基本原則に反することはできないと、岸内閣が定位した。戦後日本の外交政策、特に対中、対台政策をめぐり、ぐらつきが出てきたのは、こうした国益考慮と政策選択との関連性が影響していたからのである。
起訖頁 173-197
關鍵詞 岸信介內閣;國家利益;外交政策抉擇;美日同盟;Kishi abinet;national interests;foreign policy choices;the US-Japan alliance岸内閣;国益;外交政策の選択;日米同盟
刊名 中日文化論叢  
期數 201507 (32期)
出版單位 中國文化大學日本語文學系
該期刊-上一篇 日本古代における後宮と中国~古代天皇の後宮には、なぜ宦官が存在していなかったのか~
 

新書閱讀



最新影音


優惠活動




讀者服務專線:+886-2-23756688 傳真:+886-2-23318496
地址:臺北市館前路28 號 7 樓 客服信箱
Copyright © 元照出版 All rights reserved. 版權所有,禁止轉貼節錄