英文摘要 |
中村星湖の短篇小説の中に、大正5年9月『太陽』に掲載された「彼等は踊る」がある。この小説は明治時代の代表作家国木田独歩を見舞った自らの経験を描くモデル小説である。テクストには実在人物の名前が記されているわけではないが、独歩の臨終の場に集う人々(田山花袋・小栗風葉・真山青果・中村星湖ら多数)の一面を伝える言説の一つとして見なされてきた。本稿は二つの事柄を論じている。まず、「彼等は踊る」のモデル小説としての特殊性についてである。次に、小説「彼等は踊る」が星湖にとって重要な位置を占める作品であったことを論じる。そこから、更に独歩の存在が星湖にとってどのような重みを持つものであったのかを考察する。これらのことを明らかにするために、昭和9年頃に星湖が独歩について語った評論や、山梨県立文学館に所蔵される未紹介・未刊行の草稿(「国木田独歩のこと」2件、「国木田独歩の追憶」1件)を取り上げる。それぞれの言説が書かれた時代背景にも考察を加えた上で、星湖の言動に文学史的な意義を見出したい。 Among Nakamura Seiko's short stories is“They Dance”, which was published in Taiyo in September 1916. This novel is a Roman a clef describing his own experience of visiting Kunikida Doppo, a leading writer of the Meiji era. Although the text does not mention the names of any real people, it has been regarded as one of the discourses that convey aspects of the people who gathered at the deathbed of Doppo (including Tayama Katai, Oguri Fuyo, Mayama Seika, Nakamura Seiko and many others). This article discusses two matters. First, the peculiarity of They Dance as a Roman a clef. Second, it argues that They Dance was a novel that occupied an important position for Seiko’s literary works. In order to clarify these matters, we take up Seiko's critiques of Doppo around 1934, as well as unintroduced and unpublished drafts in the collection of the Yamanashi Prefectural Museum of Literature. After considering the historical background of the time in which each discourse was written, we hope to discover the literary historical significance of Seiko's discourses. |