英文摘要 |
近年筆者はCLILを枠組みとした台日文化通識クラスにおいて、異文化協同学習を取り入れたクラス活動を行っているが、日台学生間の会話で中国語使用が多くなることが、台湾学生の日本語発話意欲と学習効果の妨げとなっていた。この課題を解決するため、既存の対面型異文化協同学習に加えて、オンライン国際協同学習(COIL)を導入し、対面とオンラインのハイブリッド型異文化協同学習により、台湾学生の日本語使用の機会を増やし、言語学習成果を向上させることを目指した。本研究の目的は、台湾学生の日本語発話意欲に影響を与える要因、対面とオンラインのハイブリッド型異文化協同学習活動における日本語発話状況と言語学習成果を明らかにすることである。研究方法は行動研究手法のケーススタディで、CLIL4Cs・発話意欲・自己評価の各調査表、および質的データを分析した。研究の結果、学生の発言に影響を与える要因は「口頭能力への自信」であること、活動を通して日本語発話への自信不足、日本語発話がより慎重になること、言語表現から表情やジェスチャー等の非言語表現への代替が見られた。また、日本語の語彙、文法、簡単な会話能力を向上させる学習効果が見られたものの、対面活動が日本学生との発話機会を提供した一方で、COIL活動は、ネット環境や活動の不備により日本語発話を効果的に促すことができなかった。|This study explores blended cross-cultural collaborative learning for improving Japanese language proficiency in a Taiwan-Japan cultural general education course. Communication between Taiwanese and Japanese students is mostly in Chinese, impacting Taiwanese students' Japanese language willingness and effectiveness. To address this, Collaborative Online International Learning (COIL) is integrated, creating a hybrid approach. The research aims to identify factors influencing student participation, assess the impact of COIL on Japanese communication and language learning, and understand overall classroom behavior. Results show that confidence in oral proficiency significantly influences participation. Students decrease reliance on teacher-demonstrated sentences, using more facial expressions, gestures, and body language. While activities enhance Japanese language skills, lack of oral confidence affects willingness to speak in class. |