英文摘要 |
従来、日本の海洋行政の権限は広範囲に分散しており、国連海洋法条約(UNCLOS)の発効以降、日本政府は海洋政策の推進体制の一元化を図り「海洋基本法」を制定するとともに、同法に基づき各行政機関の海洋関連事務を調整する「総合海洋政策本部」が設置された。近年では、総合海洋政策本部の下に設置された「参与会議」が諮問に応じて意見提供を行うのみならず、政策評価にも益々重要な役割を果たすようになっている。民間の有識者で構成される「参与会議」は、総合海洋政策本部の政策立案・進捗監視の補佐、目下の海洋政策課題に関する意見提供、政策に関する横のつながりの場の提供を行う機能を有しており、従来の縦割り行政からの脱却、首相官邸の意思決定能力の向上にも役立っている。本稿では、「参与会議」の役割と変遷を観察することで、外部の有識者や学者が安定的かつ長期的に海洋政策の推進に参画する仕組みに加え、日本の海洋政策の形成に如何なる影響を与え、如何なる課題に直面してきたのかを分析する。 Following the UNCLOS Convention entering into force, Japan enacted the“Basic Act on Ocean Policy,”in which the“Headquarters for Ocean Policy”was established in accordance with this law to coordinate the sea-related affairs of the various administrative agencies. Over the past few years, the“Councilors’Meeting,”under the“Headquarters for Ocean Policy”has not only provided consultative input but has actively influenced policy directions. In the past, Japan’s ocean affairs were decentralized, and the“Councilors’Meeting,”which is composed of experts from outside the government, assists the Headquarter in policy planning and provides a forum for horizontal linkage of policies, so as to resolve the issue of decentralization in the past and improve Japanese government decision-making abilities. By observing the changing roles of the“Councilors’Meeting,”this paper analyzes how this mechanism influences Japan’s ocean policy and the problems it has faced. |