英文摘要 |
本論文は日本語形容動詞「寒冷」と形容詞「寒い」、「冷たい」の意味·用法に関する考察結果である。生活言語の華語が目標言語の日本語と漢字共有の現象をもつ台湾人学習者には、漢字に頼りすぎる傾向がある。しかし、「漢字AB」の形容動詞と、「漢字A+い」、「漢字B+い」の形容詞とは、用法においても意味においても必ずしも同じとは限らない。よって、このような類義語に対する研究が重要である。考察対象は現代日本語書き言葉均衡コーパスにおける「寒冷」と「寒い」、「冷たい」の連体修飾用法である。手順としてはまず、コーパスから「寒冷」と「寒い」、「冷たい」の連体修飾用法を抽出し、それぞれの共起名詞を分類する。次は「寒冷」と「寒い」、「冷たい」の共通共起名詞を通して、3語の意味を考えながら、異同点を比較する。3語の意味構造を考察する際、認知意味論の理論を援用して多義語である「寒い」、冷たい」の意味拡張を明らかにする。結論から見れば、用例数では「冷たい」は一番多く、「寒冷」は一番少ない。意味類型においては「寒冷」は意味拡張が観察されなかったが、「寒い」にも「冷たい」にも意味拡張が見られた。意味範疇で言えば、「寒い」の意味特徴が五種類あって一番多かった。 The purpose of this paper is to examine the meaning and usage of the Japanese adjective“kanrei”and the adjectives“samu-i”and“tumeta-i”. Taiwanese learners, who have common Chinese characters in their everyday Chinese language and Japanese target language, tend to rely too much on Chinese characters. However, the adjectives of ''kanji A B'' and the adjectives of ''kanji A + i'' and ''kanji B + i'' are not necessarily the same in terms of usage and meaning. Therefore, research on such synonyms is important. The object of consideration is the adnominal modification usage of“kanrei”and“samu-i”and“tumeta-i”in the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ) . From the conclusion, in terms of the number of examples,“tumeta-i”is the most and“kanrei”is the least. In terms of semantic types, no semantic expansion was observed for“kanrei”, but semantic expansion was observed for both“samu-i”and“tumeta-i”. In terms of semantic categories, there were five types of semantic characteristics of“samu-i”, and it was the most common. |