英文摘要 |
明治期から太平洋戦争の終戦まで、現人神天皇や神道を中心とした天皇制イデオロギーが日本人の精神意識に広がっていた。一神教を信仰するキリスト教徒は、この天皇制イデオロギーを避けたり、妥協したり、融合したりして独自の存在感を示していた。その中で、彼らの一人である新渡戸稲造による『武士道』は国際的に稱賛された。明治期におけるキリスト教徒による武士道は、天皇制イデオロギーとの間にどのような関係があったか。この疑問は興味深いものである。すでに筆者は、浮田和民による人格武士道について考察を行ってきた。その結果、浮田は当時の主流派が主張する武徳武士道と対立して批判されていたことがわかった。本発表ではそれに続き、この人格武士道が挫折した後の展開に焦点を当て、綱島梁川の人格武士道と新渡戸稲造の平民道について考察を進める。そして、天皇制イデオロギーにおける大正デモクラシーと結びついたキリスト教的武士道を明らかにする。 During the Meiji era to World War II, Japan's imperial ideology centered around the Arahitogami (Living God)-Emperor and the Shinto influenced the populace. Japanese Christians, holding a monotheistic faith, responded diversely-some avoided, others compromised, and some integrated with the mainstream. Nitobe Inazo's Bushido: The Soul of Japan gained international acclaim, revealing unique Christian responses. The relationship between Christian Bushido, advocated in the Meiji era, and imperial ideology intrigues scholars. Critics argue that Jinkaku Bushido (Personal Bushido) conflicted with Butoku Bus hi do (Bushido of Military), facing oppression. This paper focuses on the examination and analysis of the Jinkaku Bushido as practiced by Tsunashima Ryosen and the Heimindo (Morality of the Commoner) proposed by Nitobe Inazo, aiming to clarify whether the Heimindo manifested a form of Jinkaku Bushido that became encapsulated within the imperial ideology system during the Taisho period and integrated with the Christian Bushido advocated by the Taisho democratic movement. |