英文摘要 |
江戸川乱歩の『怪人二十面相』をはじめとした少年探偵シリーズは、日本では児童向けの作品であるが、台湾で出版されている6種類以上の訳本の中には、児童や少年を読者ターゲットと想定しているものとそうでないものがある。本論文では、台湾における江戸川乱歩の児童向け推理小説の受容様相を、マクロの外的環境とミクロの内的特徴から検証する。まずは、台湾の推理小説の確立・発展にかかわる外部環境と乱歩の台湾における翻訳と再翻訳の状況をまとめ、それから乱歩の少年探偵シリーズの第一作である『怪人二十面相』を例にして、複数の訳本のパラテクストを比較することにより、再翻訳の動機と特徴と、翻訳者および出版社が読者ターゲットに応じて施した工夫と、異なる読者ターゲットの設定に関する背景要因を検討する。最後に、コーパス言語学の分析方法を用いて、読者ターゲットの設定がどのように文体特徴として反映されているかを掘り下げて考察する。これにより、台湾における江戸川乱歩の児童向け推理小説が翻訳・再翻訳を通じて見せた受容様相を明らかにしたい。 Edogawa Ranpo, often hailed as the father of Japanese mystery novels, created the Boy Detective series, which targeted children and young adults in Japan. However, at least six different translations of the series have been published in Taiwan, some catering to children and young adults, while others aimed at a general readership. This paper aims to explore the reception of Edogawa Ranpo's children’s mystery novels in Taiwan, examining both the macro-level external factors and micro-level internal characteristics. It begins by examining the establishment and development of mystery novels in Taiwan, as well as providing an overview of the translation of Edogawa Ranpo's works in Taiwan. Subsequently, taking The Fiend with Twenty Faces, the first installment of the Boy Detective series, as a case study, it compares the paratexts of different translations, investigating the motivations behind retranslation and the strategies employed in targeting different readerships. Finally, employing quantitative analysis techniques from corpus linguistics, this paper analyzes the stylistic features within different translations, thus outlining the distinct facets exhibited by the translation and retranslation of Edogawa Ranpo's children’s mystery novels in Taiwan. |