鈴木登美氏は『語られた自己──日本近代の私小說言說──~において、私小說は「客観的な特性によって定義できるようなジャンノレでは」なく、「ひとつの読みのモードである」と述べ、私小說を実体的なジャンルと見て、その特性を明らかにしようとしてきた通說の方向性を批判しているが、その指摘はきわめて重要である。鈴木氏自身はそこから、「私小說言說」構築の過程を論じていくのだが、ここでは、そうした指摘を踏まえた上で、逆の方向に、すなわち、私小說としてくくられたテクスト群を個々のテクストに還元し、私小說論を批判的に参照しながら論じることによって、それらのテクストという事象そのものを対象化することを試みる。具体的に取り上げるのは、久米正雄らの論によって「私小說言說」が編成されて行く大正末期の、志賀直哉、梶井基次郎、小林秀雄らのテクストである。それらを検討すると、久米らの論に先立って私小說概念、が当時の人々に内面化されていること、言說が編成されようとしている、ちょうどその時に、実作の中では「私小說」の方法的限界が露呈していたこと、などが明らかになる。 |