中文摘要 |
在日本萬國博覽會(大阪萬博,1970年3月15日-9月13日)之後,日本國有鐵道(國鐵)展開了以新幹線為主的「旅行」宣傳活動,稱之為「Discover Japan」(1970-1976)。這個宣傳活動是藉由再次發現「日本」的「鄉土」,發揮了顯揚國粹意識形態的機能,透過「旅行」同時也消費了同時代的文學、電影與音樂。而以此宣傳活動為背景所描繪出的旅行小說則有村上春樹(1949-)的《挪威的森林》(講談社,1987年9月)。村上吸收了描繪有1960年代裡以「失蹤」為主題的安部公房(1924-1993)的《沙丘之女》(新潮社,1962年6月)與1980年代的後現代主義思想(Postmodern),試著探討「不在」(absence)的他者所曾存在過的痕跡。而此「痕跡」在作品裡以「殘存記憶」這個字眼表現。這句話可知出自於亨利.伯格森(Henri Bergson, 1859-1941)的《物質與記憶》(Mat ière et mémoire, 1896)一書中。村上吸收了現代思想,將其作品裡的旅行抽離了「Discover Japan」裡的國粹主義的意識形態。 Japanese National Railways (Kokutetsu) launched“Discover Japan,”a travel campaign after Japan World Exposition (Osaka, Mar. 15th-Sep. 13th 1970). This campaign played a role to represent“Japan”as“country,”as an ideological state apparatus. At the time, many media such as literature, movie or music were consumed under the name of“travel.”“Travels”in Norwegian Wood (1987) by Murakami Haruki (1949- ) derived from this campaign too. He depicted“travels”to discover“marks”of“absent others”under the influence of The Woman in the Dunes (1962) by Abe Kōbō(1924-1993), who wrote narratives on“disappearance”in the 1960s, and postmodernism in the 1980s.“Survival of Memories”as“marks”in Norwegian Wood derived from Matter and Memory (Matière et mémoire, 1896) by Henri Bergson (1859-1941). Murakami accepted contemporary philosophy and depicted ideology-free“travels,”whose political stance was quite different from nationalism of“Discover Japan.” |
英文摘要 |
日本万国博覧会(大阪万博、1970年3月15日-9月13日)ののち、日本国有鉄道(国鉄)が新幹線での「旅行」を宣伝するキャンペーンを展開する。それが「ディスカバー・ジャパン」( Discover Japan, 1970-1976)である。このキャンペーンは、「ふるさと」としての「日本」を再発見するイデオロギー装置として機能し、同時代の文学や映画、音楽も「旅行」の名のもとで消費されていた。このキャンペーンをもとに「旅行」を描いていたのが、村上春樹(1949-)の『ノルウェイの森』(講談社、1987年9月)であった。村上は、1960年代の「失踪」を描いた安部公房(1924-1993)の『砂の女』(新潮社、1962年6月)や1980年代のポストモダン(Postmodern)を摂取しながら、「不在」(absence)の他者の「痕跡」を探す「旅行」を描いていた。この「痕跡」は、作中では「残存記憶」という言葉で表されている。これは、アンリ・ベルグソン(HenriBergson,1859-1941)の『物質と記憶』(Matièreetmémoire,1896)に由来する言葉であった。村上は、現代思想を受容しながら、「ディスカバー・ジャパン」のナショナリズム(nationalism)とは異なる、イデオロギー・フリーな「旅行」を描いていたのだった。 |